【経験者談】佐川急便の宅配サポーターはやめとけ!と言われる理由4選
今回は、佐川急便の宅配サポーターをおすすめできない理由について、経験者目線から解説したいと思います。
- 宅配サポーターに転職しようか迷っている
- 現場の声を聞きたい
- 宅配サポーターってどのくらい大変なのか
などの疑問がある方向けに執筆しています。
佐川急便の宅配サポーターに関する、そのほかの記事はコチラからどうぞ↓
https://takeru-wakao.com/category/%e4%bd%90%e5%b7%9d%e6%80%a5%e4%be%bf/
最後までお読みいただけると幸いです。
宅配サポーターはきつい?
結論からいうと、佐川急便の宅配サポーターはきついです。
主な理由は以下の通り。
- 拘束時間が長い
- 荷量に振り回される
- 夜間指定が多い
- 客質に左右される
次項より詳しく解説していきます。
1.拘束時間が長い
宅配サポーターになる上で最も注意していただきたいのが、拘束時間の長さです。
宅配サポーターの求人等には「就業時間はありません」、「働き方は自由」などと書かれていることが多いですが、鵜吞みにしてはいけません。
求人の謳い文句はウソではありませんが、現実はそんなに甘くないです。
全員がそうとは言いませんが、大半の宅配サポーターは朝6時半には出勤し、帰宅するのは21時頃。
実働時間は平均9~10時間といったところでしょうか。
休憩時間はありますが、電話がかかってきたり、再配達の依頼もあるので、正直、気は休まらないです。
そうしたことも含めると、時間以上の疲労感を感じると思います。
もちろん、荷物の量が少なければその分余裕のある働き方は可能です(稼ぎは減りますが)
筆者としては、給料に対する拘束時間があまりにも長いので、宅配サポーターは割に合わないと感じました。
2.荷量に振り回される
荷量に関してですが、荷物が多い地域で120~150個、少ない地域で80~100個です。
楽天スーパーセールや給料日前後(25日前後)は特に荷量が多いです。
もちろん、荷量が多ければ給料は上がりますが、時間に追われながらの配達になります。
最近ではLINEサービスの開始によって、時間指定の荷物も増えています。
気持ち的な余裕が欲しいといった方にはかなりのストレスになるでしょう。
3.夜間指定が多い
前項にも書きましたが、最近は時間指定の荷物が増加傾向にあります。
特に多いのが、夜間指定の再配達依頼です。
佐川急便でいう夜間指定とは「18時以降の荷物」のことを指します。
細かく言えば、「18時~20時」と「19時~21時」の2種類です。
夜間指定の荷物が増えることで次のような影響が出ます。
- 帰りが遅くなる
- 時給が下がる可能性がある
- 事故にあう可能性が高まる
帰りが遅くなる
宅配サポーターには就業時間がないため、仕事が終わり次第、退勤してよいことになっています。
早く帰れるかどうかは、夜間指定の荷物の数に大きく左右されます。
特に、最も遅い時間指定である「19時~21時」が少なければ少ないほど早く帰れます。
ところが、最近では再配達の依頼が急増しているため、夜間だけで30件以上配達することも珍しくありません。
そのため、宅配サポーターの帰宅時間がどんどん遅くなっているのです。
時給が下がる可能性がある
当たり前の話ですが、配達件数が増えることで、実働時間も増加します。
ただし、注意していただきたいのが、給料が必ずしも増えるわけではないということです。
例えば、「18時~20時」の荷物が4件、「19時~21時」の荷物が12件あるとしましょう。
荷物1件にかかる時間が3分とすると、18時台の荷物はわずか12分で終わってしまい、19時まで暇を持て余すことになります。
仮に「18時~20時」の荷物が15件であれば、割に合いますが、荷物が少なすぎると時給単価は大きく下がります。
事故にあう可能性が高まる
宅配サポーターが最も気を付けるべきは事故だと思います。
1日中車を運転するわけですから、常にリスクと隣り合わせの状態。
特に夜間は昼間に比べて道路状況が見にくく、とっさの反応も遅れやすいです。
また、疲労感から気が緩みがちになるので、より一層、運転に気を配る必要があります。
夜間指定の荷物が多いと、運転時間が増え、事故にあうリスクが高まるので十分に注意しましょう。
4.客質に左右される
個人的に一番のストレス要因だと思います。
筆者の感覚ですが、配達員は見下されることが多く、態度の悪い人に当たることが多いです。
ドアを開けるなり喧嘩腰で話しかけてくる客や、インターホン越しに怒鳴る客もいました。
客質の良い悪いは配達先の地域によります。
そのため、自分ではどうにもできない問題であると言えます。
もし客質の悪い地域を担当することになったら、感情を捨て、ロボットのように淡々と配達しましょう。
客質に関しては完全に運なので、どうしても辛くなったら佐川側に相談しましょう。
まとめ
今回は佐川急便の宅配サポーターがおすすめできない理由について解説しました。
宅配サポーターに就くか迷っている方のお役に立てれば幸いです。
最後までご覧いただきありがとうございました。