【元ドライバー解説】置き配してくれない!佐川急便に置き配してもらう方法を教えます

2024年11月28日

昨今の新型コロナウイルスに加え、防犯上の観点から荷物を玄関先においてもらう「置き配」を希望される方は増加傾向にあります。

最近では、置き配可能な配送業者も増えてきました。

しかし、「ヤマトやアマゾンは置き配してくれるのに、佐川はしてくれない!」といった経験をされた方は多いと思います。

実際、佐川急便では受取人が不在の状態での置き配は原則禁止となっています。

※荷物に置き配指示(置き配シールや荷札に記載など)があれば置き配はできます。

今回は、そんな佐川急便に置き配をしてもらう方法をいくつか紹介しようと思います。

ほぼ確実に置き配してもらうならこの方法

結論から言うと、「宅配ボックスの設置」が最も有効な方法になります。

ただし、以下の場合は宅配ボックスに配達してもらえません。

  1. 宅配ボックスに鍵がかからない
  2. 配達物が生ものである
  3. 大きすぎて入らない
  4. 既に宅配ボックスが使われていて入らない

一つずつ解説していきます。

1.宅配ボックスに鍵がかからない

鍵のかからない宅配ボックスは防犯上、安全とは言えません。

佐川側からすれば、ただの置き配と変わらないわけです。

そもそも佐川急便が置き配しない理由として、最も大きな理由が荷物の紛失の際に責任が取れないから」。

そのため、鍵のかからない宅配ボックスには配達できないのです。

2.配達物が生ものである

果物や野菜など、腐ってしまう恐れのある荷物は対面でのお渡ししか対応してくれません。

特に暑い時期はその線引きがかなりシビアになります。

宅配ボックスでの配達を希望するときは、不在票に記載されている電話番号に電話してその旨を伝えれば配達してくれます。

電話の際に、ドライバーから宅配ボックスへの配達が難しいと言われたときは、「クレームを入れない」ことを条件にお願いすれば大体OKしてくれます。

3.大きすぎて入らない

これは正直どうにもならない問題です。

この場合は対面で受け取れる日に配達依頼をするか、営業所に直接取りに行くしかないです。

大きい荷物はドライバーの負担にもなるので、なるべく早めに配達依頼をしましょう。

営業所は夜遅くまで開いていることが多いので、仕事終わりに寄る人も多いです。

4.既に宅配ボックスが使われていて入らない

荷物をよく注文する人は宅配ボックスを複数設置するか、こまめに荷物を取り出すようにしましょう。

最近では、鍵がかかっていても荷物を入れられる宅配ボックスもあります。

まあ大体置き配してくれる方法

先ほどの方法に比べると置き配率は下がりますが、やって損はないです。

その方法は、「荷物の購入時に置き配希望と入力する」というものです。

ネット注文をするときに、自分の名前を入力する項目があると思います。自分の名前の後ろに「不在時置き配希望」や「チャイム不要置き配希望」など一言添えるだけです。

この方法ならお金もかからないですし、手間も少なくて済みます。

しかし、この方法は100%置き配してもらえる方法ではないです。次項で詳しく説明します。

置き配してくれるかは出荷人次第

購入時に「置き配希望」と入力する方法が確実ではない理由は、許可が必要であるという点に尽きます。

実際にあったケースをもとに解説します。

あなたがAスポーツという会社の商品をネットで購入したとしましょう。

この場合、出荷人はAスポーツになります。

あなたは不在時に置き配してもらおうと考え、注文時に「不在時置き配希望」と入力しました。

しかし、Aスポーツ側は盗難の危険性から置き配は許可したくありません。

その場合、Aスポーツは配送業者に「置き配禁止」の指示を出します。

配送業者(佐川急便)は出荷人の指示に従わなくてはならないので、荷札に「不在時置き配希望」と書かれていても置き配はできなくなります。

このように、出荷人の許可がないと置き配できなくなるので、100%の方法とは言えないのです。

個人的に面白いと思った方法

置き配OKのシールや札を玄関ドアに設置しても、佐川急便は置き配してくれません。

しかし、次に紹介する方法は割と有効かもしれません。

それは、「赤ちゃんが寝ています。在宅しているのでチャイムは鳴らさずに置き配をお願いします」と張り紙する方法です。

このパターンは私が実際に見たものですが、これは敵わないと思いました。

この方法もお金がかからないですし、赤ちゃんがいろうといなかろうと使えるものになります。

一つだけ難点なのが、近所の人に誤解を与える可能性があるということ。

それを除けばかなり有効な方法なのではと個人的には思います。

まとめ

  • 宅配ボックスの設置が最も有効
  • ネット注文時に置き配指示を出すのも割と使える
  • 赤ちゃん張り紙が最強

今回紹介した方法をフル活用すれば不在時でも置き配してくれる確率はグンと上がるでしょう。

本記事が少しでもお役に立てれば幸いです。

佐川急便に関するそのほかの記事はコチラからどうぞ↓

https://takeru-wakao.com/category/%e4%bd%90%e5%b7%9d%e6%80%a5%e4%be%bf/

最後までご覧いただき、ありがとうございました。