【東海オンエア】イキリ大学生を避ける為の岡崎おすすめ観光ルート【1泊2日】

2023年8月30日

※本記事では陽キャな大学生のことを「イキリ大学生」と呼称していますが、悪意や嫌味ではございませんのでご承知の上、記事をお読みください。

大人気ユーチューバー「東海オンエア」の聖地である愛知県岡崎市。

聖地巡礼のために訪れる若者が急増している岡崎市ですが、その大半が見るからに陽キャな大学生。

キブサチや暴れん坊チキンといった飲食店にはこのような「イキリ大学生」がたむろしています。

今回は、イキリ大学生を避けつつ、東海オンエアの聖地を観光するルートを紹介していこうと思います。

岡崎市には行きたいけど静かに観光したいという方や、人混みが苦手な方はぜひ最後までご覧ください。

前提条件

本記事は以下のような条件のもと、執筆していますので、ご確認の上お読みください。

  1. 岡崎市内は車移動
  2. 木曜日を含めた1泊2日の観光
  3. イキリ大学生を完全に避けられる観光ルートではない(最低限遭遇しないようには考えています)

1.岡崎市内を観光する際は、車移動が断然オススメです。

遠方からお越しの際は、現地でレンタカーを借りると良いでしょう。

2.1泊2日の想定で観光ルートを構成しています。

木曜日を含める理由は後述しますが、そこまで重要ではないので参考程度にお願いします。

3.イキリ大学生は岡崎市内中にたくさんいますし、飲食店利用の際は必ず遭遇します。

極力会わない観光ルートということで考えていますので、その点だけご了承ください。

DAY1

1日目の観光場所は以下の通りです。

一応、筆者が回ったルートになっていて、曜日は木曜日となっています。

  1. まんぷく家(井田248店)
  2. 岡崎公園
  3. 早川公園(シバッハ)
  4. 壁画(̪シビコ&さくらこ。)
  5. 東海オンエアコラボマンホール
  6. 交通広場(南公園)
  7. 花北ふれあい公園(てつやラジオ体操)
  8. 暴れん坊チキン

1.まんぷく家

東海オンエアの罰ゲームでおなじみのまんぷく家。

まんぷく家の開店時間は10時30分となっているので、10時には到着しているのが望ましいです。

筆者が並んだときは、10時の時点で4組しかいなかったので、30分前に並べば安心だと思います。

(土日祝はもっと早く並ぶのが吉)

2.岡崎公園

岡崎公園では岡崎城や動画でよく見かけるグラウンドを見ることができます。

しかし、ここでのメインは「五平餅」です。圧倒的に五平餅です。

正直、岡崎城とか見なくてもいいです。

(言い過ぎました。失礼しました。)

岡崎公園内には休憩処がいくつかありますが、ファンならやはり「桜茶屋」に寄りたいところ。

しかし、桜茶屋はかなり混みあうので、筆者としては「ひょうたんや」という売店をおすすめしたいですね。

「ひょうたんや」とは、からくり時計のある広場の一角にある売店です。

比較的空いているので割とすぐに五平餅を買うことができます。

空調の効いた店内で食べることもでき、お冷もいただけるので休憩にはうってつけです。

五平餅の購入場所を特にこだわらない方は、ひょうたんやで購入されてはいかがでしょうか。

3.早川公園

早川公園といえば、シバッハのコンサートが行われた聖地です。

東海ファンなら訪れる方が多いかなと思われがちですが、意外と閑散としています。

というのも、イキリ大学生はたいてい飲食店や○○園といった何かしらのサービスを受けられる場所に行きがちです。

ですので、公園や、後ほど紹介するマンホール巡りでは遭遇する確率はぐっと減ります。

地味かもしれませんが、静かに観光したい人には、こういった楽しみ方もありかと思います。

4.壁画

過去の動画を観た方はご存じかもしれませんが、岡崎市内には東海オンエア作の壁画アートが2か所存在します。

2か所とも比較的、人通りの少ない場所にあるので混みあうことは無いでしょう。

筆者が見に行った際は1組のカップルしかいませんでしたので、イキリ大学生に合うことはそうそうないです。

車で向かう際は、路上駐車せず有料駐車場に停めるようにしましょう。

路上駐車の取り締まりを強化しているのか、巡回パトロールをしている車を何度か見かけたので、近くの駐車場を利用した方が良いです。

5.コラボマンホール

岡崎市内には各メンバーのかわいいイラストが描かれたマンホールがあります。

全部で6か所あるのでどの順番で回るか迷うと思います。

個人的におすすめの順番は以下の通りです。

  1. 東岡崎駅(てつや)
  2. 籠田公園(ゆめまる)
  3. 籠北総合運動場(りょう)
  4. 東公園動物園(しばゆー)
  5. 道の駅「藤川宿」(としみつ)
  6. 出会いの杜公園(虫眼鏡)

Googleマップだと約1時間10分の移動時間と表示されています。

マンホール探しやその他観光を含めて、2時間が妥当な移動時間かと思われます。

上記の回り方は一例なので、参考程度にお考えください。

6.交通広場(南公園)

漂う廃墟感

交通広場(南公園)といえば飲酒缶蹴りや1万円企画の聖地。

普段は親子連れでにぎわっている場所ですので、中々入りづらいかと思います。

しかし、南公園は木曜日が休園日となっています。

勘の良い方はお気づきかもしれませんが、木曜日を含めた理由はここにあります。

休園日といっても、公園自体は解放されています。

観光客はほとんどいないため、かなり閑散としています。

なので、周りの目を気にせずに写真やビデオの撮影ができます。

飲酒缶蹴りの名シーンを再現した動画も撮ってみてはいかがでしょうか。

交通広場は南公園の敷地内にあるので、歩いてすぐに場所に遊園地があります。

遊園地内にはオンエアバードのマンホールがあるので、ぜひチェックしてみてください!

普段は人が多いので探すのも難しいですが、休園日なのでゆっくり回ることができます。

追記:南公園の改装工事について

南公園は改装工事のため、令和6年4月1日(月)から閉園します。

再開園予定は、令和9年4月です。

尚、マンホールカード、東海オンエアガチャは遊園地案内所にて取り扱っているので、ご安心ください。

(休園日は取り扱いしていません)

7.花北ふれあい公園

花北ふれあい公園といえば、ラジオ体操の聖地。

といっても何か面白いものがあるわけではないので、人目を気にしない方はラジオ体操をしてみてはいかがでしょうか。

閑散としてはいますが、開けた場所にある公園なので、道行く人の視線はあります。

ちなみに、イキリ大学生は全然来ない場所なので、割とおすすめです。

8.暴れん坊チキン

1日目の最後は、東海オンエア御用達のから揚げ専門店「暴れん坊チキン」。

なぜ最後に組み込んだかというと、夕方~夜にかけては空いているからです。

並ぶことはほとんどないと思いますが、仮に並んだとしても10分以内には注文できます。

筆者は17時半ごろに来店しましたが、並ぶことなく注文できました。

お店の隣に有料駐車場がありますが、提携しているわけではないので注意してください。

また、お店は不定休なので、事前に営業しているかチェックしてから向かうのが吉です。

営業時間は11~20時なので、あまり遅くならないようにしましょう。

から揚げはもちろん美味しいですが、個人的には冷手羽がおすすめです。

DAY2

続いて2日目です。

2日目は朝が勝負になっていますので、寝坊には注意してください。

観光場所は以下の通りです。

  1. キブサチ
  2. 南公園(遊園地)
  3. イオンモール岡崎
  4. 暴れん坊チキン

2日目は観光場所を少なめなのは、帰りの運転があり、体力を残したかったからです(笑)

体力に自信のある方はほかの聖地も訪れてみてください。

1.キブサチ

岡崎観光のメインであり、最難関といえる「キブサチ」。

営業時間は11~14時ですが、かなり早く並ばないと大変なことになります。

筆者は9時に到着しましたが、すでに長蛇の列。

結局、席に着けたのは2時間半後。

注文したのはりょうくんコラボの「ボンサバ!スペシャル!!」。

ほとんどのお客さんがコラボメニューを注文していました。

ラーメンは言うまでもなく美味しいですが、印象的だったのがサチオさん含め、お店の方がとても親切だということ。

来店した方1人1人に心から感謝しているのが、ひしひしと伝わってきました。

また、写真撮影に応じてくれるなど、ファンサービスがすごかったです。

キブサチに車で向かうと、駐車場の問題が立ちはだかると思います。

近くのコンビニや関係のない場所に駐車する車が多いらしく、お店の人が注意喚起していました。

来店の際は必ず敷地内の駐車場に停めるようにしましょう。

ちなみに9時の時点ではまだ駐車場に余裕があったので、来店の際の1つの目安にしてください。

追記:整理券システムの導入後のキブサチ

現在、キブサチでは先着順に整理券を発行するシステムに変わっています。

システムの概要は以下の通りです。

  • 整理券はLINEのマトカで発行
  • 1回の整理券発行は大人6人まで
  • 整理券の発行開始時間は当日の9時30分から
  • キブサチから3キロ圏内でないと発券できない

整理券がないと入店すらできないので気を付けましょう。

より詳しい情報はキブサチのTwitterをご覧ください。

2.南公園

南公園の目玉スポットといえば、メンバーのサインが書かれた観覧車。

遊園地は12~13時まで昼休憩で稼働していないので、観覧車前の切符売り場で待機するとスムーズに乗れます。

観覧車前の切符売り場

メンバー全員のサインは、11番の黄緑色の観覧車ですので、乗り込むに11番に乗りたいと伝えましょう!

観覧車の前にたむろしているイキリ大学生は、大体11番の観覧車待ちなので、早めに向かうことをおすすめします。

3.イオンモール岡崎

イオンモール岡崎のHMVには、としみつとてつやのパネル、サインがあります。

また、付箋が置いてあり、応援メッセージを書くことができます。

としみつのCDやてつやの著書を手に、パネルと写真を撮るのがおすすめです。

(ちゃんと購入しましょう!)

HMVにはイキリ大学生はほとんどいないです。

お客さんもそこまで多くないので、写真は撮りやすいです。

休憩がてら、ゆっくり見て回るのもいいですね。

4.暴れん坊チキン

また暴れん坊チキンかよ、と思った方もいるかもしれません。

なぜ2日目の最後も暴れん坊チキンなのか。

理由はいくつかあります。

  1. 帰りながら食べるのに、から揚げがうってつけだから
  2. 比較的空いているので、来店に適しているから
  3. 1日目とは別のから揚げを楽しめるから

2日目のルートだと、暴れん坊チキンに寄るころは時間的には15~16時かと思います。

この時間帯も比較的空いているので、ぜひ立ち寄って、1日目とは別のから揚げを楽しんでほしいです。

遠方からきている方は次いつ来られるかわからないと思うので、2日目にも来店することをおすすめします。

おわりに

冒頭でも書きましたが、筆者は陽キャな大学生のことをイキリ大学生と呼称していますが、悪意や嫌味などはありません。

岡崎観光で訪れる人の多くがイキリ大学生です。

多くのイキリ大学生がマナーを守っている一方で、お店や施設に迷惑をかけているイキリ大学生がいるのも事実。

観光マナーを守って、お互いが気持ちよく聖地巡礼ができるといいですね。

本記事は静かに観光したい方向けに執筆しました。

イキリ大学生が苦手という方が、楽しく岡崎観光できる手助けになれば筆者としても嬉しく思います。

最後までご覧いただきありがとうございました。